亜州美術

脇差・短刀 | 亜州美術

亜州美術

亜州美術

  • HOME
  • お問い合わせ
  • 刀を安価に提供できる理由
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

亜州美術

亜州美術

  • HOME
  • 脇差・短刀
  • 【現代刀】監獄長光 大刀・短刀セット 大刀は66.7cm 刀身重量880gの剛刀 元幅3.4cm 元重 約8mm 短刀研磨済 居合外装拵え新品!!

    ¥275,000

    SOLD OUT

    監獄長光の大小セットです。 大刀の方はいかにもな監獄長光ですが、登録の都合で無銘にされています。 そのため、銃砲刀剣研究会に鑑定を依頼しました。 なんと880gの剛刀です!! 短刀の方は、在銘です。 かつて発見された30振りの赤羽刀の1振りと思います。 短刀の方は当方で研磨しています。 大刀は古研磨ですが比較的キレイな状態です。 ただ、巣籠のような跡があります(画像をご参照ください) 大刀セットなので、短刀を前指にして、大刀で試斬というのはいかがでしょうか。 A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 大刀・短刀ともに拵えは新品です。 柄のガタツキはございません。 外装込でも安価な理由 ■大刀 無銘 長さ 66.7cm 反り 1.4cm 先幅 2.7cm 先重7mm※物打ち付近 元幅 3.4cm 元重約8mm 刀身重量 約880g ■短刀 長光 長さ 28.3cm 反り 0.2cm 先幅 2.5cm 先重約6mm※物打ち付近 元幅 2.6cm 元重約6mm 刀身重量 約360g

  • 【現代刀】 石川県大名登録 正晴 ほぼ刀の59.9cm 元幅3.2cm 元重 約7mm 刀身重量 705g 居合外装拵え新品!!

    ¥138,000

    SOLD OUT

    石川県昭和26年3月登録と、大名登録の軍刀です。 前田家か、その支藩、万石家老で軍人になった方の佩刀だったのでしょうか? 正晴と銘がありますが、調べても出て来ません。 もしかしたら、陸軍受命刀工ではなく前田家にゆかりのある刀工に依頼したのかも知れません。 本鍛錬刀で、肌も良く出ています。 古研ですが、キレイな刀で研磨は不要な状態です。 既に斬れる状態で、A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は関の提携先の鞘を使用しています。 柄のガタツキはございません。 在神正晴 昭和19年10月日 長さ 1尺9寸9分5厘(約59.9cm) 反り 6分(約1.8cm) 先重※物打ち付近 6mm 先幅※物打ち付近 2.5cm 元重 7.0mm 元幅 3.2cm 刀身重量 705g

  • 【現代刀】ほぼ刀 陸軍受命刀工 岡藤勝 56.2cm 元幅3.3cm 元重8mm 580g 研磨済・新品拵え!!

    ¥128,000

    SOLD OUT

    陸軍受命刀工 岡藤勝の長脇差です。 反りが強く、なかなかガッシリした脇差です。 当方で居合向けに研磨して、居合外装を誂えました。 反りが強く既製品鞘が使えなかったので、職人に鞘を作って頂きました。 脇差での演武にいかがでしょうか。 既に斬れる状態で、A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。 鞘は関の提携先の鞘を使用しています。 柄のガタツキはございません。 銘 長門人丸 岡藤勝作 昭和19年6月日 長さ 56.2cm 反り 1.9cm 先幅 2.4cm 元幅 3cm 先重 6mm 元重 7mm 刀身重量 580g

亜州美術

  • HOME
  • お問い合わせ
  • 刀を安価に提供できる理由
CATEGORY
  • 太刀・刀
  • 脇差・短刀
  • 古式銃
  • 10万円台の刀
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 亜州美術

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 脇差・短刀
  • 太刀・刀
  • 脇差・短刀
  • 古式銃
  • 10万円台の刀