-
【現代刀】鉄砲鍛冶 真平氏重69.1cm 刀身重量800g 元幅約3.2cm 元重 約7mm 研磨済! 居合外装拵え新品!!
¥198,000
SOLD OUT
真平氏重という刀工は名鑑になかったので保存審査に出した所、滋賀県の鉄砲鍛冶の作品である事が判明致しました。 銘は問題ないのですが、明治以降に現代鋼で作られた刀のため「古来からの日本刀の製法に則っていない」との事で保存はNGでした。 恐らく、維新後に火縄銃需要がなくなったために当時輸入された洋鋼で日本刀を作ったのではないか? との事でした。 錆びていたので、保存審査前に当方で研磨致しました。 A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は関の提携先の居合鞘を使用しています。 柄のガタツキはございません。 銘 江□日野住真平氏重鍛之 刃長 69.1cm 先幅 2.5cm 先重 6mm ※物打付近 元幅 3.2cm 元重 7mm 刀身重量 800g
-
【現代刀】陸軍受命刀工 吉田兼門 65.2cm 刀身重量670g 元幅約3.1cm 元重 約6.5mm 研磨済! 居合外装拵え新品!!
¥158,000
陸軍受命刀工の吉田兼門の刀です。 戦後、登録のために軍刀刻印と銘を消した跡がありますが、完全に消えたわけではなく兼門の銘が読めます。 陸軍刀剣鋼の一枚鍛えのようで鉄が硬いです。 錆びていたので、当方で研磨致しました。 A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は関の提携先の居合鞘を使用しています。 柄のガタツキはございません。 刃長 65.2cm 先幅 2.4cm 先重 5mm ※物打付近 元幅 3.1cm 元重 6.5mm 刀身重量 670g
-
【新刀】銃砲刀剣研究会鑑定 大和守忠行 61.5cm 刀身重量680g 元幅3.1cm 元重 約7.5mm 研磨済!!
¥175,000
SOLD OUT
銃砲刀剣研究会鑑定で大和守忠行と極められた御刀です。 大和守忠行は肥後細川家の藩工で、豊後高田の名工でもあります。 刃中に働きがあり、大和伝の古刀あたりに見えますので、そのあたりの写し物だったのかも知れません。 刀身は当方にて研磨しています。 A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) ※人工鮫皮 鞘は元々付属していた中古品です。 ※柄のガタツキはございません。 刃長 61.5cm (2尺5分) 先幅 2.3cm 先重 6mm ※物打付近 元幅 約3.1cm 元重 7.5mm 刀身重量 680g
-
【新々刀】平秀門 67cm 刀身重量780g 元幅約3.4cm弱 元重 約7mm 居合外装拵え新品!!
¥185,000
SOLD OUT
平秀門銘の刀です。茎の状態から新々刀と思います。 幕末の戦火を潜り抜けてきたのか、棟には誉瑕が入っています。 長さ67cmあり、元幅は元幅約3.4cm弱もあります。 実戦刀のようですが、肌も出ており、美術鑑賞としても良いと思います。 A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は関の提携先の居合鞘を使用しています。 柄のガタツキはございません。 外装込でも安価な理由 刃長 67cm 先幅 2.5cm 先重 6mm ※物打付近 元幅 約3.4cm弱 元重 7mm 刀身重量 780g
-
【現代刀】68.2cm 刀身重量720g 元幅約3cm 元重 約6.5mm 研磨済! 居合外装拵え新品!!
¥185,000
SOLD OUT
長さ68.2cmの現代刀です。 研磨した感じでは一枚鍛えのようです。 なかなか斬れそうな一振りです。 当方で研磨しました。 A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は関の提携先の居合鞘を使用しています。 柄のガタツキはございません。 外装込でも安価な理由 刃長 68.2cm 先幅 2.4cm 先重 5mm ※物打付近 元幅 3.0cm 元重 6.5mm 刀身重量 720g
-
【古刀】兼(以下不明) 69.4cm 刀身重量701g 元幅約2.9cm 元重 約7mm 研磨済! 居合外装拵え新品!!
¥185,000
SOLD OUT
美濃物の古刀です。 銘は兼〇(読めない)ですが、相州風の体配も交じるので兼則あたりでしょうか。 長さが69.4cmもあるので、試斬にも良さそうです。 当方で研磨しました。 A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は関の提携先の居合鞘を使用しています。 柄のガタツキはございません。 外装込でも安価な理由 銘 兼(不明) 刃長 69.4cm 先幅 2.3cm 先重 6mm ※物打付近 元幅 2.9cm 元重 7mm 刀身重量 701g
-
【現代刀】陸軍受命刀工 谷川一心 65.4cm 刀身重量670g 元幅約3cm 元重 約7mm 居合外装拵え新品!!
¥148,000
SOLD OUT
関の陸軍受命刀工、谷川一心(谷川慶治)の刀です。 重量は670gと軍刀としては軽めですが、研減りした訳ではないようです。 その証拠に産刃が残り、茎と刀身の幅がほぼ同じです。 恐らく、片手で振れるように作刀したのでしょう。 古研ぎですが比較的キレイな刀です。 A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は関の提携先の居合鞘を使用しています。 柄のガタツキはございません。 外装込でも安価な理由 関谷川一心 長さ 65.4cm 反り 1.5cm 先幅 2.4cm 先重6mm※物打ち付近 元幅 約3.0cm 元重約7mm 刀身重量 約670g
-
委託 【業物】銃砲刀剣研究会鑑定 越前住武蔵守藤原兼中 62.6cm 元幅3cm 元重 約6mm 越前藩工
¥168,000
SOLD OUT
■ 委託品 ■ 越前新刀の名工、武蔵守兼中の刀です。 もとは美濃の刀工でしたが、朝倉家の招聘で越前に移り、江戸時代には福井藩結城家の藩工になりました。 業物位列では井上真改と並び業物となっています。 また、美術性も高く、東京富士美術館の収蔵品にも同刀工の作品がある程です。 福井登録なので、福井藩の武士の差料だったのかもしれません。 肌の良く出た御刀で、旧オーナーによる研磨もキレイにされています。 A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。人口鮫皮です。 目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は関の提携先の居合鞘を使用していますが、在庫品のため多少のキズ等があります。 柄のガタツキはございません。 保存審査は最短で半年以上かかるので、銃砲刀剣研究会鑑定をお付けいたしました。 ご自身で保存審査に出しても良いと思います。 越前住武蔵守藤原兼中 長さ 62.6cm 反り 0.9cm 先幅 2.2cm 先重4.5mm※物打ち付近 元幅 3cm 元重約6mm 刀身重量 約520g
-
【現代刀】陸軍受命刀工 石原道廣 65.5cm 刀身重量780gの剛刀 元幅3.2cm 元重 約7.5mm 居合外装拵え新品!!
¥138,000
SOLD OUT
関の陸軍受命刀工、石原道廣(石原周造)の刀です。 重量780gもあり、なかなかの剛刀です。 古研ぎで、多少の傷もありますが比較的キレイな刀です。 A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は太目の居合鞘を使用しています。 柄のガタツキはございません。 外装込でも安価な理由 関石原道廣作 長さ 65.5cm 反り 1.6cm 先幅 2.5cm 先重6.5mm※物打ち付近 元幅 3.2cm 元重約7.5mm 刀身重量 約780g
-
【現代刀】石堂10代目 石堂輝秀(菊池清一) 68.4cm 刀身重量810gの剛刀 元幅3cm 元重 約7.5mm 居合外装拵え新品!!
¥187,000
SOLD OUT
あの有名な石堂輝秀の刀です。 新刀の名工「石堂是一」の子孫で、石堂10代目にあたります。 9代目は刀工としては活躍していないため、技術は石堂より母方の千代鶴系の系統を引いていると言われます。 試斬では斬れる刀で有名のようで、四字銘の石堂輝秀を好んで使う愛刀家も多いと聞きます。 ※2字銘の「輝秀」は石堂輝秀と紹介される事もあるが同流派の別人です。 長さ68.4cm、重量810gもあり、なかなかの剛刀です。 石堂輝秀でこの長さの刀はなかなか出てこないと思います。 A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は関の提携先の居合鞘を使用しています。 柄のガタツキはございません。 外装込でも安価な理由 石堂輝秀作 長さ 68.4cm 反り 1.3cm 先幅 2.5cm 先重6.5mm※物打ち付近 元幅 3cm 元重約7.5mm 刀身重量 約810g
-
【現代刀】水田国重一門 森田兼重 62.7cm 元幅3.3cm 元重 約7mm 刀身重量750g 居合外装拵え新品!!
¥148,000
SOLD OUT
水田国重の後代、水田清次郎国重刀匠の弟子の森田兼重刀匠の御刀です。 戦前では準国工の席次で、なかなかの刀匠です。 一般的な関の刀工と違い、幅は広く、重ねは7mm程度なので藁斬等に良さそうです。 横手下あたりに鞘ズレがありますが、刀身は比較的キレイです A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は太目の居合鞘を使用しています。(そりがあるので多少キツメです) 柄のガタツキはございません。 外装込でも安価な理由 森田兼重 長さ 62.7cm 反り 1.6cm 先幅 2.6cm 先重6mm※物打ち付近 元幅 3.3cm 元重約7mm 刀身重量 約750g
-
【現代刀】98式軍刀 鉄鞘 64.2cm 元幅3.1cm 元重約7.5mm 700g 柄糸新品巻直し、鉄鞘塗り直し、研磨済
¥194,000
SOLD OUT
無銘の軍刀です。茎にペイントでナンバリングがある事から赤羽刀のような接収品であった事が分かります。 柄糸は関の柄巻師にお願いして新品を巻きなおしました。 鉄鞘は外注して塗りなおしました。 そのため非常にキレイな状態です。 部品は画像の通り揃っているようです。 軍刀外装とは別に新品の居合外装もお付けいたします。 ヒケが多かったので当方で研磨致しました。 A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 軍刀外装とは別に新品の居合外装もお付けいたします。 居合外装の柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は当店提携の関の工房の鞘を使用しています。 柄のガタツキはございません。 無銘 長さ 64.2cm 反り 1.2cm 先幅2.4cm 先重6mm※物打ち付近 元幅3.1cm 元重約7.5mm 刀身重量 約700g
-
【古刀】(志津)兼正 69.3cm 元幅2.8cm 元重 約6.5mm 刀身重量690g 居合外装拵え新品!!
¥178,000
SOLD OUT
銘は兼正とあります。 ※志津兼正だと思いますが銘は保証致しかねます。 長さは69.3cmあり、武道にも良さそうです。 目釘穴は3つあり、柄はその内2本で固定するようにしています。 2本目釘なので安心して扱えると思います。 A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は当店提携の関の工房の鞘を使用しています。 柄のガタツキはございません。 兼正 長さ 69.3cm 反り 1.3cm 先幅2.3cm 先重5mm※物打ち付近 元幅2.8cm 元重約6.5mm 刀身重量 約690g
-
【新刀】日刀保 保存鑑定 上野守藤原寿命 60cm 元幅2.9cm 元重 約7mm 刀身重量560g 居合外装拵え新品!!
¥185,000
SOLD OUT
上野守藤原寿命は尾張徳川家の御用鍛冶で徳川家の刀を打っていた名工です。 石切清水とも言われ切味でも定評があります。 寿命はその銘から贈答用で用いられたと言われますが、上野守藤原寿命や、後の常陸守寿命がそれにあたります。 日刀保の寿命極めは比較的良く見かけますが、在銘の保存鑑定付きの上野守藤原寿命は刀剣店では40万円前後はするのではないでしょうか? 尚、鑑定書は日刀保の実測で59.9cmであったため脇差表記になっていますが、鑑定書と登録証が合致している事は日刀保に確認済です。 A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は当店提携の関の工房の鞘を使用しています。 柄のガタツキはございません。 銘:上野守藤原寿命 長さ 60cm 反り 1.2cm 先幅2.3cm 先重5mm※物打ち付近 元幅2.9cm 元重約7mm 刀身重量 約560g
-
【肥前刀】肥前住忠茂 65cm 元幅3.1cm 元重 約6mm 刀身重量700g 居合外装拵え新品!!
¥158,000
SOLD OUT
名鑑から漏れているので詳しくはわかりませんが、茎や研減り具合から推察すると 新々刀期末期(明治頃??)以降の現代肥前刀工の作品のように見えます。 銘は悪くないと思います。 (そもそも名鑑漏刀工の偽物を作る意味がないと思いますが・・・) A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は当店提携の関の工房の鞘を使用しています。 柄のガタツキはございません。 肥前住忠茂作之 長さ 65cm 反り 1.4cm 先幅2.5cm 先重6mm※物打ち付近 元幅3.1cm 元重約6.5mm 刀身重量 約700g
-
【現代刀】良業物 福本兼宗 65.0cm 元幅3.1cm 元重 約8mm 刀身重量815g 研磨済!! 居合外装拵え新品!!
¥168,000
SOLD OUT
陸軍受命刀工 福本兼宗の軍刀です。 陸軍刀剣鋼の刀をはじめ、特殊鋼刀や安来鋼等の斬味に優れる刀を多く打った刀工です。 この刀は陸軍刀剣鋼の一枚鍛えの刀のようですが、815gもありなかなかの剛刀です。 A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は太目の居合鞘を使用しています。 柄のガタツキはございません。 外装込でも安価な理由 関兼宗作 長さ 65.0cm 反り 0.9cm 先幅2.5cm 先重6mm※物打ち付近 元幅3.1cm 元重約8mm 刀身重量 約815g
-
【新々刀】片手打ち 62.1cm 元幅3cm 元重 約6mm 刀身重量605g
¥128,000
SOLD OUT
茎を見る限り新々刀と思われる片手打ちの刀です。 当時の流行なのか、片手打ち体配の御刀です。 時代にしては研減はないようで、茎の厚さと刀身の幅があまり変わりません。 元々、このような重量で作られた御刀なのでしょう。 鑑定に出そうと思いましたが、業者市場で大量仕入れしてしまい、早く捌きたいので格安出品します。 ご自身で鑑定に出しても面白いかもしれません。 A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 ハバキ・拵えは仕入れた状態のものです。 確認する限りではガタツキはありませんでした。 長さ 62.1cm 反り 1.3cm 先幅2.3cm 先重6mm※物打ち付近 元幅3cm 元重約6mm 刀身重量 約605g
-
【現代刀】以刀剣鋼 尾州光弘 67.1cm 元幅3cm 元重 約7mm 刀身重量700g 居合外装拵え新品!!
¥168,000
SOLD OUT
陸軍受命刀工 真清光弘の軍刀です。 詳しい情報がないのでわかりませんが、同名の尾張関刀工が幕末に登場するので尾張関刀工の末裔と思います。 真清派は正泰刀工が有名ですが、そのお弟子さんではないかと想像します。 銘にある通り、陸軍刀剣鋼で打たれた刀です。 陸軍刀剣鋼は斬味鋭く、刃持も良いと評判で堅物試斬に向くとも聞きます。 長さも67.1cmあるので使い勝手も良いと思います。 A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は太目の居合鞘を使用しています。(そりがあるので多少キツメです) 柄のガタツキはございません。 外装込でも安価な理由 以刀剣鋼尾州光弘作之 長さ 67.1cm 反り 2.2cm 先幅2.4cm 先重6mm※物打ち付近 元幅3cm 元重約7mm 刀身重量 約700g
-
【新刀】日刀保 保存鑑定 新刀海部 67.4cm 元幅 約2.8cm 元重 約7mm 620g 拵え新品!!
¥185,000
SOLD OUT
日刀保の保存鑑定で新刀海部に極められた刀です。 海部は古刀期は阿波の三好家の家臣、海部氏が刀工群を抱えて作っていた刀です。 江戸時代には、蜂須賀家の抱え刀工となりました。 比較的キレイな刀です。(画像をご確認ください) 既に斬れるようになっており、A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は関の提携先の鞘を使用しています。 柄のガタツキはございません。 銘 無銘 (新刀海部極め) 長さ 67.4cm 反り 1.3cm 先幅 2.0cm 先重5mm ※物打ち付近 元幅 約2.8cm 元重 7mm 重量 620g
-
【現代刀】66cm 元幅3.2cm 元重 約7.5mm 725g 拵え新品!!
¥158,000
SOLD OUT
銘消し跡のある(ように見えます)軍刀です。 比較的キレイな刀です。(画像をご確認ください) 既に斬れるようになっており、A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は関の提携先の鞘を使用しています。 柄のガタツキはございません。 銘 無銘 長さ 66cm 反り 1.8cm 先幅 2.4cm 先重6mm ※物打ち付近 元幅 3.1cm 元重 7.5mm 重量 725g
-
【新々刀】加賀藩工 加州信友 65cm 元幅3cm 元重 約7mm 刀身重量650g 銃砲刀剣研究会鑑定 研磨済 居合外装拵え新品!!
¥155,000
SOLD OUT
銃砲刀剣研究会鑑定では新々刀剣期の「加州信友」と極められました。 加州信友は加賀百万石の前田家の刀工で、元は京都の信国派と言われています。 山城伝の名工達は応仁の乱より続く京都の大乱で地方に下向します。 了戒派や延寿派は九州に下向し、来や信国派は北陸に下向します その来派の末裔が越前来(千代鶴)派であり、信国の末裔が加州信友派として北国物を彩る事になります。 当方で研磨いたしました。 A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は太目の居合鞘を使用しています。 柄のガタツキはございません。 無銘 (加州信友極め) 長さ 65cm 反り 0.9cm 先幅2.4cm 先重5mm※物打ち付近 元幅3cm 元重7mm 刀身重量 約650g
-
【現代刀】陸軍受命刀工 小島吉道 65.3cm 元幅1cm 元重 約7mm 刀身重量720g 居合外装拵え新品!!
¥167,000
SOLD OUT
陸軍受命刀工 小島吉道の刀です。 抜打ち系の抜刀で使われたのか、手元中ほどまで刃引き、あるいは産刃が残っています。 恐らく、抜打ちで手を切らないための措置なのだと思います。 当然、その部分以外は刃が付いております。 刃の付いている部分はA4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は濃洲堂様の鞘を使用しています。 柄のガタツキはございません。 小島吉光(道の間違いか?) 刀身長 65.3cm 反り0.6 先幅 2.3cm 先重5mm ※物打ち付近 元幅 3cm 元重7mm 刀身重量 720g
-
【現代刀】大業物 陸軍受命刀工 関兼俊 65.1cm 元幅3.1cm 元重 約8mm 刀身重量815g 旧オーナー研磨済み 居合外装拵え新品!!
¥185,000
SOLD OUT
陸軍受命刀工で大業物の関兼俊です。 関 兼俊とは陸軍受命刀工の村山喜之一の刀で、第二席、準国工の刀工です。 国工が今でいう無鑑査なので、無鑑査と並ぶ刀工といった所でしょうか。 売主の話では、令和6年に登録証を再交付しており、その時に研磨・白鞘新規作成をしたとの事です。 既に斬れる状態で、A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は濃洲堂様の鞘を使用しています。(鞘だけで5万円くらいしました) 柄のガタツキはございません。 関兼俊 刀身長 65.1cm 反り2.0 先幅 2.5cm 先重6mm ※物打ち付近 元幅 3.1cm 元重8mm 刀身重量 800g
-
【古刀】貞行(高田) 68.2cm 刀身重量 820gの剛刀です! 元幅3cm 元重 約8mm 研磨済! 居合外装拵え新品!!
¥185,000
SOLD OUT
貞行と銘がある刀です。 恐らく、室町末期~新古境頃の高田貞行ではないかと思います。 古い刀ですが、刀身重量は820gもあり、なかなか健全な刀身です。 保存審査に出そうと思っていましたが、審査に6か月もかかるので出品する事にしました。 銘は悪くはなさそうですが、未審査なので銘保証は致しかねます。 錆があったので研磨してあります。 既に斬れる状態で、A4のコピー用紙はスーっと切る事ができます。 YouTubeに紙を切る動画をアップしています。 拵えは新品です。 柄は関西の武道具商社のもの。目釘穴は水平に開いています。(穴径5mm) 鞘は太目の居合鞘を使用しています。 柄のガタツキはございません。 貞行 長さ 68.2cm 反り 1.2cm 先重※物打ち付近 6mm 先幅※物打ち付近 2.4cm 元重 8mm 元幅 3cm 刀身重量 820g